スニーカーと異なり、革靴、レザーシューズは経年経過が楽しめる点が大きな魅力ですよね。

箱から出して足入れをしたその瞬間から経年経過は始まります。

歩き方によってシワが入る場所は人それぞれ。笑いジワと同じです。

晴れの日にしか履かない方は長持ちするでしょう。

しかし、雨の日も雪の日も履いている方は、アガったモチベーションのおかげで恋が実ったり、商談が成立したり。思わぬサプライズに合うことも?あるかもしれませんよね。


経年経過するということは、自分とともに日々”成長”することと同じです。

履けば履くほど自分の足に馴染むように形を変えていきます。


しかし、日々のメンテナンスを怠ることで、その靴の寿命はどんどん減っていきます。

例えば雨に打たれて帰宅したならば、しっかり拭き取り馬毛でブラッシングしてチリやホコリを落とす。

もちろんブラッシングは晴れの日でも欠かせません。馬毛(豚毛でもOK)のブラシは安くてもいいので必ず一つ所有してください。

ちなみに、度々ご質問をいただきますが、シューケアは着用回数10回〜15回程度を目安に行ってください。もちろん天候にもよりますが、これくらいで良いかなと個人的には思っています。

でも、このシューケアってハードルが高いですよね。おうち時間が増えたことでチャレンジする方が増えていますが、自信がない方やズボラな方など。まだまだたくさんいますよね。

その点、BEKKU HOMME ベックオム 店頭でお買い上げいただいたお客様はご安心くださいませ。ご来店の際に持ってきていただければ約20分(日によってはお預かりする場合がございます)程度でケアさせていただきます。もちろん無料です。


ただしもう一つシューケアと同じく重要な事があります。手間ひまかけずに長持ちさせることが出来る必須アイテム シューキーパーです。

「WHにシューキーパーって必要ですか?」

これもよく聞かれます。

当然ですが「必要です」。


ではそもそも何故シューキーパーが革靴に必要なのか。そしてWH ダブルエイチには必要ないと思われているのか。お答えいたしますね。


まず皆様方、ジャケットやコートなどはハンガーに掛けますよね?洋服は立体的に作られているのでハンガーに掛ける必要があります。これによりシワを防ぐ効果もあります。

これと同じで、靴にシューキーパーを入れる理由は型崩れを防止することにあります。

アッパーに入ったシワを伸ばし、反り返りを修整します。更に素材によっては木の香りが漂い、湿気も吸ってくれます。

これもよくお客様から質問されますが、「シューキーパーはどのタイミングで入れるのがいいのか?」。これは汗の量や天候、気温によっても異なりますが、一つの基準としてその靴を履いて仕事をして帰宅したならば、一晩そのまま玄関に置き、翌朝にシューキーパーを入れてください。その理由は1日に足から出る汗の量は、コップ一杯と言われているからです。脱いですぐの靴にシューキーパーを入れてもそんなに湿気は吸えません。ある程度換気してから入れてください。


という事はですよ。1日履いた靴は翌日シューキーパーを入れて休ませなければいけません。そうなんです!WH 一足では足りない事になりますよね?!笑

少なくとも2足をローテーションさせる。当然ローテーションの期間が長ければ長いほど長持ちします。


長くなりましたが、まとめます。


・馬毛(豚毛)のブラシは必ず所有する

・シューケアは着用回数10回〜15回程度を目安に行う
※表側の場合はリムーバーで汚れを落とし、シュークリームで磨く。
※スエードの場合は補色、防水スプレーを施す。

・BEKKU HOMME店頭で購入したWH(他ブランドの革靴も)はシューケア無料

・WHのサイズ、木型に合ったシューキーパーを一足に一点所有する

・少なくとも2足をローテーション


もちろん、ご予算の都合もあるかと思います。かと言って、プラスチック製のシューキーパーなど安物を使用するのはおすすめできません。

それと木製であったとしてもS、M、Lなどのサイズバランスしかないシューキーパー。これもおすすめできません。靴のサイズは24センチから28センチなど細かく分かれています。シューキーパーも細かくサイズが分かれたものをお選びください。

合わないサイズを使用すると、サイズが大きすぎてバネのテンションが掛かりすぎ、逆に型崩れを起こしてしまったり、サイズが小さすぎてテンションがかからずシワが伸ばせなかったり。

せっかく奮発してシューキーパーを購入しても、これでは本末転倒です。

当店には様々なモデルとサイズのWHをご用意しておりますので、ご質問いただければその靴に合ったシューキーパーをおすすめさせていただきますのでご安心ください。


あと余談ですが、InstagramなどでWHの画像を拝見いたしますが、「この人はメンテナンスこまめにしているな」というのは当然のことながら、しっかりシューキーパー入れているか入れていないかもひと目見ればわかります。

干場義雅氏も所有しているダブルエイチ全てにシューキーパー入れていますよね。


高い買い物ですし、長く付き合う為にもシューケア、シューキーパーは絶対に必須です。


ご要望があればメンテナンスの動画を撮影して特集記事を投稿いたします。この他ご質問ございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。


その他WH - ダブルエイチの特集はこちら